1862 6.8 |
日本二十六殉教者の列聖 |
1865 3.17 |
大浦天主堂において信徒発見 |
1867 |
浦上四番崩れの始まり |
1873 |
禁教令廃止 浦上信徒、配流先から帰郷 |
1891 6.15 |
長崎教区の設立 |
1914 3.17 |
浦上教会献堂 |
1927 10.30 |
早坂久之助師、初の邦人司教として叙階 |
1928 4.25 |
早坂司教の着座式 |
1928 11.1 |
「長崎カトリック教報」発刊 |
1930 4.24 |
コルベ神父ら3人が来崎 |
1933 1.23 |
大浦天主堂、国宝に指定 |
1937 |
山口愛次郎師、長崎司教に叙階 |
1940 10.1 |
発行後、「長崎カトリック教報」廃刊 |
1945 8.9 |
11 時 2 分、原爆投下 浦上教会崩壊 |
1948 4.15 |
「カトリック教報」復刊(第 288 号) |
1949 |
ザビエル渡来 400 年祭 |
1953 |
浦上教会の再建決定 |
|
大浦天主堂、再度国宝に指定 |
1956 4.9 |
西坂殉教地が県史跡に指定 |
1959 5.14 |
長崎大司教区へ昇格 |
|
山口司教の大司教任命 |
1959 11.1 |
浦上教会献堂式 |
1962 1.1 |
長崎教区カテドラル(司教座聖堂)が大浦天主堂から浦上教会に変更 |
1962 6.10 |
日本二十六聖人列聖 100 年祭 |
1962 10.11 |
第2バチカン公会議(~ 1965.12.8) |
1965 2.19 |
大浦天主堂献堂 100 周年 |
1965 3.17 |
信徒発見 100 周年 |
1967 |
「長崎大司教区広報委員会」発足 |
1969 3.16 |
里脇浅次郎司教の着座(鹿児島教区より) |
1971 10.4 |
カトリックセンター竣工 |
1978 2.5 |
松永久次郎師、司教叙階(長崎補佐司教) |
1979 6.30 |
里脇大司教、枢機卿に親任 |
1981 2.25 |
教皇ヨハネ・パウロ 2 世来崎(~ 26) |
1982 4.25 |
マザーテレサ来崎 |
1990 5.8 |
島本 要司教の着座(浦和教区より) |
1992 10.11 |
『カトリック教会のカテキズム』発布 |
1993 |
カトリック長崎大司教館完成 |
1994 |
カトリック教報 800 号発行 |
1996 8.8 |
里脇枢機卿逝去 |
1997 2.5 |
日本二十六聖人殉教 400 年祭 |
2000 |
題号が「カトリック教報」から「よきおとずれ」に、発行所が「カトリック教報社」から「教区広報委員会」に変わる |
2002 4.29 |
髙見三明師、司教叙階(長崎補佐司教) |
2002 8.31 |
島本大司教逝去 |
2003 12.14 |
髙見三明司教、長崎大司教として着座 |
2005 4.2 |
ヨハネ・パウロ 2 世逝去 号外① |
2007 6.1 |
ペトロ岐部と 187 殉教者の列福、教皇ベネディクト 16 世により承認 号外② |
2008 11.24 |
ペトロ岐部と 187 殉教者の列福式 |
2010 4.21 |
浦上の被爆マリア像、教皇の祝福受ける |
2012 10.11 |
「信仰年」の開年(~ 2013.11.24) |
2012 11.1 |
「よきおとずれ」1000 号発行 |
2014 1.1 |
題号が「よきおとずれ」から「カトリック教報」に戻る |
2014 5.4 |
教区代表者会議(シノドス)開催 |
2015 3.17 |
信徒発見 150 周年 |